人気ブログランキング | 話題のタグを見る

血の道

1.
 血の道を行かねばならぬか、とヤジマは呟いた。

 血の道、というのは比喩的な意味合いでなく、実際に道が血だらけなのである。

 中央駅にと説明してタクシーに乗り込んだはずなのだが、何をどう間違えたか街外れの屠場に着いてしまった。塀で隔てられてはいるが、ここは天井のない、屋外屠場とでも言えそうな雰囲気である。入ってきた扉は閉じられ、閂もされてしまった。帰りのタクシーをつかまえるにはこの血の道を行かねばならぬか…と、途方にくれるヤジマであった。

 その血の道は濡れているところばかりではなく、ところどころ乾いてはいる。ヤジマの履いている靴は底がゴムではなく革でできている。牛革の靴底(甲の部分も牛革であるが)を牛の血に触れさせるのはたとえ乾いているところであっても気の進まぬことだとヤジマは感じる。信心云々ではない。何となく、である。作業の終わった時間であるようなのは幸いであった。周囲の様子から察するに、作業中ではとても通り抜けるまで心穏やかではいられなかったであろう。

 肉料理は嫌いではないが、その肉ができるプロセスからは目を逸らして生きてきたのだ。歩いて行くだけでそのプロセスがありありと想像できるであろうその光景と匂いにヤジマは、しばらく動けずにいた。

2.
「水にさらすことで臭みやその他のあらゆるものを抜くのです」
「はあ」
「抜ければ抜けるほど良いのですよ。最初はもちろん、血が抜けていきます。それから、私たちが『臭み』と呼んでいるもの、そしてプラスα…いえ、マイナスαと言う方が正しいでしょうかね、とにかくあらゆるものを水に流して、最後に残るお刺身の究極のエッセンス、とでも申しましょうか、希釈に希釈を重ねた食材のもたらす効用たるやそれはもう、計り知れない物がありますのよ」

    ヤジマはこの料理教室に体験入学したことを少し悔い始めていた。

「すると先生、お醤油や薬味は…」
「ヤジマさん」
「はい」
「お醤油や薬味など、もってのほか」
「これは失礼いたしました」

    これもまた「血の道」なのであろうか。行く先々で我が身に降りかかる災難を、ヤジマは近頃、そう心の中で呼び表している。

「お魚の血の道を…」

    やはり「血の道」

「断ち切り、流し、清らかな水にて浄化する、これが私の『お刺身』なのです」

    ヤジマは、この先関わらねばならぬことになるであろう多くの「血の道」のことを、ぼんやりと考え始めた。


 先生の拵えた「お刺身」を二皿、平らげたらしいことを思い出したのは、その夜も更けてからである。

 いったいどんな効用があったのだろうか。
 


<次回は「ち」または「みち」で始まるタイトルですよ>
Nyancoin Bakery 江都屋へ戻る
# by edoya-ex | 2010-08-28 20:11 | シリトリヨタバナシ

宴(えん)の下の力持ち

 その男はたいそうな力持ちであった。

 仁助(にすけ)という名だが、その怪力から八人力の八助、十人力の十助とも、あるいは思い切り誇張して百人力の百助とも呼ばれたりもしたものだ。
 村の稲作、畑作にはなくてはならぬ働き手であった。我が家の田畑のみならず、力の乏しい老夫婦の、あるいは乳飲み子や病人のいる家の田畑への援助もいささかの躊躇いもなくおこない「村すべてのためなのだから」と、何らの見返りも求めぬ。
 村はずれに住み着いた柔術の師範に幼少の頃より手ほどきを受けており、数え年で十になるかならぬかの頃には熊との相撲に勝ったなどとの伝説めいた噂さえ立つほどすぐれた技。農閑期には道場の師範代も無償でつとめるほどであり、村の用心棒としての役割も担う。
 その力と技をいささかも奢り高ぶることのない温厚な人物。村人が彼に寄せる信頼は厚い。後々には村の長(おさ)にと老いも若きも誰もが疑わぬ、そのような男であった。

 ある年の秋。豊作の年であった。収穫し滞りなく年貢を納めた。あとは年越しにそなえるのみ。祭りがおこなわれる。大地に、お天道様にあるいは八百萬(やおろず)の神々に感謝を捧げ、そして何より村人みな互いの働きに感謝を捧げるのだ。
 神輿や捧げものなどの行事をひと通り終えた後は、皆の足は自然、仁助の住まう家へと向かう。食べ物や酒を持ち寄り、宴(うたげ)をひらくのだ。夜更けまで飲み、食べ、歌い、語らう。
 宴がいつの間にか静まり、みな雑魚寝をしている。ひとりむっくりと起き上がるものがある。仁助である。小用を足しに目を覚ましたのだ。厠(かわや)へ向かい歩き出す。歩を進めるごとに体がぐらりぐらりと揺れる。
 「うむ、これはいかん。俺としたことが…」
 あまりに楽しく、ついつい飲み過ぎてしまったようである。覚束ない足取りで外に出、厠にて用を足す。冷たい夜風に酔いも覚めたか、もはやふらつくこともない。朝までまだ間がある、もうひと寝入りしようと上り框(かまち)に腰をかけるとまた、体がぐらりと揺れた。これは俺の酔いのせいではない、もしや家が揺らいでいるのではなかろうか。
 そっと腰を上げ、静かにしかし足早に裏口へとまわり、竈(かまど)の脇から縁の下に潜り込む。四つん這いで土台の石や柱をひとつひとつ見て回る。見つけた。虫にでもやられたか大黒柱は内部に大穴が開き、皮が残るのみ、もはや柱の用をなしておらぬ。
 なるほどこれならば一足ごとに揺れ、ひどく酔ったと勘違いするのも道理。と、訳は分かれどさてどうしたものか。多くの村人が雑魚寝する今夜、もしものことがあるやもしれぬ。
 柱の腐ったところを取り除き、その真下、土台部分に座布団代わりに平たい石を据え、腰をおろし胡座を組む。柱の下端に右の肩をあてがい、背中をぐっと弓なりに反らせる。我が身をもって家を支えようというのである。幼い頃に柔術の師範より教えを受けた"剛体の術"を使えば支えられるだろう。体中の間接を固めれば何があっても崩れるものではない。滅多なことで使ってはならぬと言われ伝授されたが、今がその、滅多なときなのだ。
 ふ、と笑みがこぼれる。そういえばあの時もこの術を使ったのだったな。俺を見つけた師匠が術を解くまで動けず、あとでひどく叱られたっけ…。村の噂の熊との相撲の時のことだ。
 「皆は俺が熊に勝ったと噂しているようだが…」
 剛体の術を用い押しても引いてもびくともせぬ仁助を攻めるに攻めきれず、熊も音(ね)を上げ引き上げていった。だからあの勝負、負けはしなかったが、
 「勝ちもしなかった…」
 のである。
 皆の誤解を解かぬままであるのはいささか不本意ではあるがしかし、しかたあるまい。村のことは弟の又六がきっとうまくまとめてくれよう。さて…
 もはや覚悟は決まった。体の位置を確かめ姿勢を決めた仁助は、ひとつ大きく息を吸い込み、数秒の間止め、ゆっくりとゆっくりと息を吐いていく。吐くほどに体が固まり、意識が遠のいていく―




 数年後。祭りの晩以来行方知れずとなった兄の仁助に代わり家を継いだ又六が妻をめとり、それを機会にと老朽化した家を建て直す際、大工が縁の下で屍蝋(しろう)化した仁助を発見した。知らせを受けた又六はすぐさま仁助のもとへと駆けつけ、死してなお穏やかな表情の兄の前にひざまずき、
 「あんちゃん、こりゃあまさに"灯台下暗し"じゃったのう」
と言い、泣き崩れたという。「縁の下(あるいは"宴の下")の力持ち」という言葉は当時はまだなかったのである。

 「縁の下(あるいは"宴の下")の力持ち」は、この史実を元にした、後世の人々による造語なのである。

<次回は「ち」または「もち」で始まるタイトルの話ですよ>
Nancoin Bakery 江都屋へ戻る

(すべてつくりばなしです。念のため)
# by edoya-ex | 2009-03-01 19:31 | シリトリヨタバナシ

五千円

五千円_e0089712_19123214.jpg 林望(はやしのぞむ)氏の著書「テーブルの雲」に、
 "クレジットにしろ現金にしろ、いっぺんに三着買って、それでもあまり心の痛みを感じないで「まぁ、いいかな」と思える程度がその人の着こなせる服の範囲である"
というくだりがある。
 まったくもってその通りであろうと思う。もっともその「まぁ、いいかな」の程度が人それぞれ差もあろうし、礼服などのやや特殊な服はまた事情が違うかなとも思うけれど。さて我が身を振り返る。普段に着ている服についてはやはりそのくらいの金額のものを着ているようだ。下着類にしてもそうだし、靴下なんかはそれこそ、三足組で心の痛まない程度の値のついたものにしているので、まことにわかりやすい。唯一、通勤時に着ているスーツが高すぎる気がする。次に買うときにはせいぜい、紳士服量販店の二万円前後くらいのものでよかろう。三着で六万円前後。それが俺の「まぁ、いいかな」の範囲であろう(現物の生地や縫製の具合を見るとまた考えが変わるかも知れぬが)。

 話は変わるが、あなたにとって「大金」とはどれくらいを指すだろう?「まぁ、いいかな」を越える金額と考えてもいい。物によって感じる価値が違うので、これまた一概には言えない。ふだんはCD一枚買うのをためらうような人が突然、ひょいとパソコンを新調してしまったりすることもあるのだ。CDとパソコンとは、お買い物としてのカテゴリーが違うので比べられるものではないけれど。

 俺の考える、大きなお買い物レベルではなく日常レベルで考える大金とは、「この金額が財布から消えていくのは、そんなに深刻ではないけどなんだか寂しい気がするからクレジット・カードで払っちゃおかな」というくらいの金額である。それがまあだいたい、表題にある"五千円"ということになるのだが、あなたにとっては如何ほどか?

<次回は「えん」で始まるタイトルですよ>
Nyancoin Bakery 江都屋へ戻る

五千円_e0089712_1914852.jpg

# by edoya-ex | 2009-02-09 17:56 | シリトリヨタバナシ

類義語

 ずっと以前のこと。職場にあった国語辞典で「じゃんけん」をひいてみると「『いしけん』と同じ」とあった。ならばとその「いしけん」をひいてみたらば「『じゃんけん』のこと」とあった。見た目ごく普通の辞書である。ポケット判ではなく、よくある卓上サイズのたとえば新明解国語辞典などより一回り小さいくらいのもの。それだけの
大きさでありながら語義の説明がまともになされていない。

 表紙の下半分にナントカ工務店みたいな社名入りだったので、おそらくは年末に配られるカレンダーのような役割を負ったものだったのだろう。お得意先各社に無料配付するための辞書なんぞに品質は求められていないというのか。それにしてもそんな辞書、選ぶ方もだがそもそも作る方にも問題がある。辞書を編む人間としての誇りはないのか。誇りなぞないのだろうな、もちろん。だから類義語の堂々回りしかしないような「辞書」が作れてしまうのだ。

 誇りがないならないで良いのだけれど、そんなやっつけ仕事のせいで言葉に絶望する人々が作られていくことを想像すると、他人事ながら胃もたれを起こしそうになるのである。けっしてお正月の食べ過ぎのせいなどではなく。
 
<次回は「ご」または「ぎご」で始まるタイトルですよ>
Nyancoin Bakery 江都屋へ戻る
# by edoya-ex | 2009-01-03 19:56 | シリトリヨタバナシ

必要とする、される

 その当時は夢中になって聞いていた歌や読んでいた本あるいはその他、心を捉えていたものが今になって改めて触れてみるとさほど心を動かされるものではないことに気づくことがある。いささか寂しい気もするがしかしそれは、その歌や本や活動の持つ価値をいささかも減ずるものではない。当時は子供だったあなたが「大人になってしまった」というわけでもない。単に、当時のあなたにはそれが必要だった、今は別の人にそれが必要であるというだけのこと。その人が必要な時に必要なものに必要とする度合いで出会うようになっているのだ。

 あるいは逆に、その事物があなた「を」必要としているからこそ出会う、ということもあるだろう。つまるところ新しい職場とか、そんなようなものね。ここの職場が俺の力を必要としているからこそ俺はここに「呼ばれた」のだ、なんつって思っていれば、(真実のところはどうかは知らんが)案外気分良く仕事ができるというものでね、
そのうち本当に不可欠な存在になっていくものなんではないかしら。

 なんてことを夕べの仕事の休憩時間にテレビで懐メロ番組を同僚と見ていて考えたのだった。「なんであの当時こんなレコード買っちゃったんだろう、なんて思うことあるよね」とか話しながら。

(とくにオチも教訓もありませぬ)

<次回は「る」または「れる」で始まるタイトルですよ>
Nyancoin Bakery 江都屋へ戻る
# by edoya-ex | 2008-12-21 22:39 | シリトリヨタバナシ